ランニングで知っておきたい運動生理学!脂肪を効率的に燃焼させるには

初心者編

ランニングをすることで脂肪を燃焼でかたらいいですよね。

しかし、本当にただ走るだけで脂肪を燃焼して痩せることができるのか疑問に思うでしょう。

せっかく頑張ってランニングしても痩せなかったとしたら頑張った甲斐がないと感じるからです。

なので、ダイエットのためにランニングを始めるに当たって、運動生理学について理解しておくと目的意識をもって運動に取り組めるでしょう。

ここでは、ランニングをすることによる身体の運動生理学的な仕組みについて紹介していきます。

ランニングなどで運動を行うと、走るためのエネルギーを作るために体内の糖分と脂質が消費されます。

だいたい1:1の割合で糖分と脂質が消費されていくのですが、走るペースによって糖分の消費する割合が変わってくるのです。

次からは糖分を消費したエネルギーの作られ方について話をしていきます。

糖を利用したエネルギー産生について

まず、運動の種類を有酸素運動と無酸素運動に分けることができます。

これらは身体に取り込んだ栄養である糖分をエネルギーに変えるために酸素を活用するかしないかで分けています。

有酸素運動とは酸素を活用してエネルギーを作り運動していくことであり、無酸素運動とは酸素を使う前の段階で作られたエネルギーを使った運動のことです。

無酸素運動を例えれば、短距離走や重量挙げなどの短時間で力を発揮するような動きのこと。

酸素を取り込んで筋肉を使うまでの時間よりも速く力を発揮しないといけませんから、酸素のない状況で筋力を発揮します。

このように酸素を使う前にエネルギーを作る過程が「解糖系」。

解糖系は糖分を分解してエネルギーを作るときの最初の段階であり、素早い動きや瞬発的な動きをするときに、すぐにエネルギーを供給できる利点があります。

ただ、瞬発的な動きに適している反面、作られるエネルギー量が少なく長時間の運動に対応できません。

また、エネルギーを作る段階で疲労物質である「乳酸」ができるため、すぐに疲労が溜まってしまいます。

そこで、持久力を要する運動をするときに登場するのが酸素を活用したエネルギー産生方法です。

運動生理学的には「TCAサイクル(クエン酸サイクル)」と呼ばれるもので、酸素を取り込んでエネルギーを作る過程のことを言います。

酸素を取り込むことによってたくさんのエネルギーを造ることができるため、とても効率的な方法です。

無酸素運動を行うと糖分が優先的に消費されるため、脂質の燃焼が行われにくくなります。

そのため、脂質を燃焼することから考えると有酸素運動をした方が糖分の消費はゆっくりと行われるため脂質も同時に燃焼させられると考えることができるのです。

上記のことからダイエットで脂肪を燃焼するためには有酸素運動が適しているのでランニングがいいでしょう。

とはいえ、無酸素運動が良くないというわけではなく解糖系を利用しますので糖分の消費は行われます。

ただ、脂質の燃焼が抑えられたり筋疲労が起きて運動が長続きしなかったりしんどかったりしますからランニングで運動に慣らしながら脂肪の燃焼を図るのがいいと思います。

慣れてきたら有酸素運動と無酸素運動を組み合わせて行うのがいいでしょう。

慣れてくるまではランニングを続けることが大切ですので、どうやって脂肪が燃焼されるかを理解して運動に取り組んでいってくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました