踵接地とつま先接地でタイムが変わる?長距離の走り方の違いによる影響

ランニングフォーム フォーム

ランニングで速く走るためには踵接地とつま先接地でどっちがいいのか、情報がたくさんあって分かりにくいですよね。

近年のトップアスリートの海外選手を走り方をみてみるとつま先接地で走っていると言われているため、つま先接地をすることで速く走れると思うかもしれません。

ただ、日本人の多くは靴を履いて生活をしており、踵接地の習慣に慣れていると言われています。

今回は、つま先接地と踵接地ではどちらが速く走れるのか、ということについてそれぞれの特徴を踏まえながら考えてみたいと思います。

つま先接地による走り方の特徴

つま先接地というと、足が地面に接地するときに足の指の付け根辺りで着地する走り方のことを言います。

つま先接地で走ることのメリットとして、接地時にブレーキがかかりにくいことと、接地の衝撃を蹴り出しに反動として利用できることが挙げられます。

理論的に考えると上記の二つのメリットは納得できます。

つま先で接地して常に地面を後ろ方向に蹴る力を入れていれば、ブレーキがかかることなく走ることが出来ますし、接地時の衝撃で腓腹筋(ふくらはぎの筋肉)の伸張反射(筋肉が素早く伸ばされることで元に戻ろうとする作用)を活用できる可能性もあるでしょう。

ただし、このメリットを上手く活用するためには条件があります。

それは、つねに体幹を前傾させて身体の重心の真下付近で接地するということ。

自分の重心線より前で接地してしまうと、いくらつま先接地だとしてもブレーキがかかるのは理屈だけでなく走って感じています。

加えて、腓腹筋の伸張反射を活用するということは衝撃がかかりやすい状態ともいえるでしょう。

そのため、下腿の筋肉がかなり必要とされます。

きちんと鍛えられていなければ故障に繋がってしまう恐れがあります。

これらのことを踏まえて、つま先接地で上手く走るためには、体幹前傾を維持できるだけの体幹筋力と重心線の下付近で接地するための走る技術、接地時の衝撃に耐えられるだけの下肢筋力が必要ということです。

踵接地による走り方の特徴

踵接地はほとんどの人が行っている走り方だと思うので、自分の走りをイメージしてもらえるといいでしょう。

まず、踵で接地することによって接地時の衝撃を上手く吸収してくれます。

これは、踵自体がクッションのように衝撃を吸収しやすい構造なのと、踵を軸にして転がるように前方へ重心を移動させる動きをするからです。

このことによって踵接地で走ることは膝への衝撃を上手くやわらげてくれます。

しかし、接地をするときに重心線よりも前方に足をつくため、ブレーキがかかりがち。

そのため、スピードを出すためには身体を前に押し出すように地面を蹴っていく必要があり太ももやお尻の筋肉がポイントとなります。

結局、つま先接地と踵接地はどっちがいいのか?

ここまでで、つま先接地の走り方と踵接地での走り方について特徴を大まかに述べてきましたが、結論としてどちらが速く走れるのか。

結論からいうと、”人によって違う”という以外にありません。

人によって筋肉のつき方や筋肉の量、走り方の癖など違うわけですから、一概にどちらがいいと言うことは言えないわけです。

つま先接地がいいからと聞いて、無理やりランニングフォームを変えようとしても、自分の走り方に合わなければ逆効果になってしまいます。

さらにはケガに繋がることもあるでしょう。

今回の記事でお伝えしたいのは、走り方の特徴を知って、自分の体に合わせた走り方を選び、練習してもらいたいと思います。

それが速く走るための一番の走り方だと言えますからね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました