ランナーズハイとはどんなこと?脳内物質を上手く活用しよう

ランニングの効果

「ランナーズハイ」という言葉を聞いたことはないでしょうか?

 

ランナーズハイとはどんな現象なのかというと、『ランニングをしていて、いつでも走っていられるようなハイな気分になった状態のこと』をいいます。

 

ランニングで長距離を走るとだんだんしんどくなり、苦しくて「もう無理」となるのが普通だと考えてしまいますよね?

 

ここでは、どうしてランナーズハイという現象が生じるのか考えてみたいと思います。

 

これには脳内物質の影響が大きく関わってきます。

 

人間には極度に苦痛な状態に陥ってしまうと、それを和らげようとする力が備わっています。

 

例えば、意識がある状態で大ケガをした時に最初はあまり痛みを感じない、ということがあります。

 

これは、強い痛みに対して脳内の脳下垂体という部位から一種の麻薬成分である

「エンケファリン」「エンドルフィン」という物質が分泌されます。

 

これらには痛みを和らげる作用があるため、一時的に分泌量を増やすことによって痛みを感じにくくしてくれます。

 

しかし、そのような効果も長時間続くわけではなく、命への影響がなければ分泌量は減ってきて、強い痛みを感じるようになってきます。

 

これが、ケガをした時よりも少し時間がたった方が痛みが強いという理由です。

 

また、出産時は「鼻からスイカが出るほど痛い」という例えがあるくらいで、相当な痛みを感じるそうです。

 

その時には普段の6倍のエンドルフィンが分泌されているということですので、脳内麻薬の効果というのはとてもすごいと言えるでしょう。

 

同じように、ランニングをしていてしんどく苦しい状態に陥ったときに、脳下垂体から苦しみを和らげるようホルモン物質を分泌します。

 

この作用によって苦しさが和らぎ、いくらでも走っていられるような”ハイ”な状態になるのです。

 

とはいえ、実際のしんどさがなくなるわけではないので、疲労感は蓄積していきます。

 

なので、マラソンなどの競技で上手くランナーズハイになりその状態のまま走りきれれば自分の身体の力を上手く活用できていると言えるでしょう。

 

では、どうすればランナーズハイになることができるのでしょうか?

 

ランナーズハイは苦しい状態を和らげるためにホルモンが分泌されることで起きる、と説明してきました。

 

ということは、ランニングをしていて一定時間が経ち、苦しい状態まで走っている必要があります。

 

走っていて苦しい状態になるのは、人によって体力が違うため答えはありませんが、速く走ればその分しんどくなるため、走る距離とペースを考えて自分で調整してみるといいでしょう。

 

また、1人で走っているときよりも複数人で走っているときの方がランナーズハイになりやすい、という意見もあります。

 

今回はランナーズハイとは、ということについて話をしていきました。

 

ランナーズハイを上手に活用すれば走ることを楽しめたり快感を感じたりすることができるので、上手に活用していきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました